「Sign」の3つの特徴
①作品を生で観る
実際に展示している作品を目の前にして鑑賞します。
②初めて観る作品が鑑賞対象
アーティストによる公開制作やトークも鑑賞のヒントになります。
③鑑賞に正解はない
観えたもの、感じたことに間違いはありません。それは他の人にとって新しい視点や発見となります。
以上の点を踏まえ展覧会と連動したプログラムを作り、毎回違った内容で楽しめるよう工夫しています。
アーティストも参加し2~5名程のグループで行う鑑賞会と、質問シートに書くことで1人でも体験が可能なものとがあります。
ぜひお気軽にご参加下さい。
これまでに開催されたプログラム
vol | プログラム | 対象の展覧会 | 開催日 |
---|---|---|---|
1 | 「私の好みを知る」 | 川村紗耶佳「Come to Mind」 | 2018.8.6 |
2 | 「抽象絵画を楽しむ」 | 黒須信雄「虚空見」 | 2018.10.6 |
3 | 「まなざしをとらえる」 | 江波戸龍「だんまりとくちまめ」 | 2018.11.10 |
4 | 「アートのプレゼント」 | LITTLE CHRISTMAS–小さな版画展 | 2018.12.1 |
5 | 「ストーリーを見つけよう -自分流で楽しむ絵巻の絵解き-」 | 開いてみるアート・しまうアートⅡ OPEN & STOW –絵巻– | 2019.3.9 |
6 | 「ギャラリーでタイムトリップ!」 | Another day in the park | 2019.5.4 |
7 | 「色彩の深層へ ~イメージを手繰り、言葉を紡ぐ試み~」 | 山神悦子「絵画が生まれる時」 | 2019.7.6 |
8 | 「観る 触れる 彫刻との対話」 | 小畠廣志「手びねりと版の仕事 ― ブロンズ小品とリトグラフ ―」 | 2019.9.7 |
9 | 「空想のすすめ〜物語が生まれる時間〜」 | Little Christmas – 小さな版画展 | 2019.12.7 |
10 | 「アーティストからの問い」 | 紙の上の思考VI-エスキース | 2020.2.22 -3.22 |
11 | 「キオクのカタチを紡いで物語を織る」 | 松下サトル「キオクのカタチ」 | 2021.12.4 -12.19 |