山神悦子

Rhythmizing
-アクエリアムの時間-

2014/5/10(土)– 6/1(日)
12:00 - 19:00 月、火休廊

ワークショップ—エンピツで動物をつかまえよう— 
5/17(土) 13:00―14:30
ギャラリートーク 
5/24(土) 15:00 ―16:30


山神悦子 経歴

Gallery惺SATORUでは5月10日(土)から6月1日(日)まで「山神悦子展 Rhythmizing-アクエリアムの時間-」を開催致します。
山神悦子の絵画の魅力は、色彩、筆触、リズムの三つにあります。そのリズムというのは、単に描くときの腕の運動を言うのではなく、生物のほとんどが本来体内の組織に内在的に持っているもの、また宇宙の周期の規則正しい一定のリズムのことです。作家は日々それらに意識を向け、生き物の動きを観察し、スケッチを繰り返して制作をしてきました。そうして出来た絵画はリズミカルで、生命力や自由に満ちています。
本展は水族館での水生生物のスケッチをもとに制作された油彩14点(F120号~F4号)とインクによるドローイング数点で構成します。ぜひじかに観て、体感して頂きたいと思います。
展覧会開催にあたり図録を制作致しました。また会期中は、作家に動く動物のスケッチのコツを教えて頂きながら、自分自身のリズムを見つけるワークショップ「エンピツで動物をつかまえよう」やギャラリートークも開催致します。ぜひご高覧下さい。

Rhythmizing  ー アクエリアムの時間

展覧会のタイトル”Rhythmizing”とは「・・・にリズムを付ける」という意味です。約25年前に抽象絵画を描き始めた頃、それが確かに存在するにもかかわらず、自分のリズムに無自覚でした。描いている間中、私自身のリズムがいつも私に付いて来ることが段々分かるようになりました。むしろ、私のほうが私自身のリズムに従うと言うべきかもしれません昨年、私はいくつかの水族館を訪れ、海の生き物のスケッチをしました。これらの油彩画はそのスケッチと私が受けた印象に基づいています。
私は海の中の生き物たちの動きと共振する私自身の原初的なリズムを表現したいと思いました。このように描く事で、私は、私たち人間は自然の一部であり、それ無しでは生きられないことを確かめるのです。
山神悦子

絵画の海を泳ぐ ― 山神悦子の新作について

大谷省吾(東京国立近代美術館主任研究員)

クラムボンは笑つたよ。
クラムボンはかぷかぷ笑つたよ。

 山神さんのアトリエを訪ねて新作を見せてもらったとき、ふと宮澤賢治の「やまなし」の一節が頭をよぎりました。おそらく、青い色面にさまざまな筆あとが舞い散るさまが、名づけがたいけれども軽やかに輝く流動的な何か、例えば水底から水面を見上げたときに乱反射する光のようなイメージを喚起させたからかもしれません。
 山神さんはその作品に《海》とタイトルを付けたと教えてくれました。これは意外でした。これまで山神さんは、ほとんどの作品にuntitledとしか付けてこなかったからです。とはいえ、今回の作品に具体的なタイトルが付いているからといって、山神さんは決して海そのものを描こうとしたのではないでしょう。自身の絵画空間を作り出していくための、きっかけのようなものというべきでしょうか。そして見る側の私たちにとっても、《海》という題名は、その絵画空間に入っていくための導入の役割を果してくれます。水中を泳ぐように、絵の中に視線を遊ばせてみましょう。
 まず目につくのは、青い空間の中に散在するカラフルな色斑です。それらは単なる色のかたまりではなくて、さまざまな角度をつけて描かれているので、私たちの視線はそれらの色斑を見ているうちに、画面のあちこちをさまようことになります。そしてその視線の運動は、カラフルな色斑の周囲の、さまざまなニュアンスの筆あとによって助長されるのです。グレーがかったそれらの筆あとは、ところどころかすれて背後の青い空間に溶け込んでいくため、上下左右の動きだけでなく、画面の手前から奥への動きも感じさせます。
 少し画面に近寄ると、遠目にはグレーのように見えていたひと筆ひと筆が、少しずつ異なる色彩であることに気づかされ、筆あとの重なり具合もわかります。そのまま目を離さずに、少しずつ画面から遠ざかってみると、物質として見えていた絵具が、動きをもってまるで魚影のようにざわめきだします。何度かこれを繰り返してみると、筆あとに導かれる私たちの視線の動きに、あるリズムのようなものが伴うのを感じとることができるはずです。私の体験に即していえば、視線の動きは、ゆるやかにジグザグを描くように上から下へと降りていきながら、再びふわりと上昇させられるような感覚があり、それが何度も繰り返されるような印象でしたが、いかがでしょう。この、視線をふわりと上昇させる方向へ導くのに重要な役割を果たしているのが、画面のところどころに、やや物質感を強調して置かれた、白い絵具の存在です。これらは第一印象では、カラフルな色斑にまぎれて目立ちませんが、画面の中を視線が遊ぶときに、その絵具の盛り上がりがアクセントとなって視線にひっかかってきます。そしてその置きどころがちょうど、泡粒が水底から水面へと浮かび上がるように、絶妙に視線を上へと誘導するようなのです。これら、カラフルな色斑、ニュアンスに富んだグレーがかった筆あと、泡粒のような白い絵具が繊細に呼応しあうことで、私たちの視線は、画面の中を心地よいリズムで回遊することになるようです。それは、山神さんが制作しながら画面のあちこちに視線をめぐらせ、ひと筆ひと筆を置いていったリズムを追体験することでもあるでしょう。
――私が山神さんの《海》を見ながら感じたことの記述は、これでおしまいであります。けれども、絵を見る経験は、見た人の数だけ存在します。「やまなし」のクラムボンが、読者それぞれに異なったものとして受けとめられるように、みなさんも山神さんの絵画の海を自由に泳ぎ、そこで何かを発見してみてください。

私は海の中の生き物たちの動きと共振する私自身の原初的なリズムを表現したいと思いました。このように描く事で、私は、私たち人間は自然の一部であり、それ無しでは生きられないことを確かめるのです。

Archives

  • 紙の上の思考Ⅶ-words #3

    紙の上の思考Ⅶ-words #3

  • 紙の上の思考Ⅸ-record

    紙の上の思考Ⅸ-record

  • 山神悦子 now and everywhere

    山神悦子 now and everywhere

  • 紙の上の思考Ⅶ-words

    紙の上の思考Ⅶ-words

  • 紙の上の思考Ⅵ-エスキース

    紙の上の思考Ⅵ-エスキース

  • 山神悦子 絵画が生まれる時

    山神悦子 絵画が生まれる時